嗅ぐだけで健康革命! NHKトリセツショーに学ぶ 嗅覚ケアと香り養生法

お香にまつわるお話

ひふみお香アカデミー
椎名まさえです。

9月11日のNHKの番組

「トリセツショー」は嗅覚の話。

いつもはめったに
テレビはみないいんですが
なぜか・・・今夜は・・・
たまたまテレビをつけたら
この番組!!!

いやーーーーー勉強になったし、
ますます!私!
お香づくりのスペシャリスト
「香司」の養成に励まなきゃ!
って思いました。

テレビを見てない方のために
まとめましたので最後まで読んでね(^^♪

嗅ぐだけで健康革命!
NHKトリセツショー
に学ぶ
嗅覚ケアと香り養生法

嗅覚は“健康のカギ”だった

9月11日のNHKのトリセツショーで
放送されたテーマは
「嗅ぐだけで健康革命!」
実は、60代以上の約67%の人に
嗅覚の衰えがあると言われています。

「香りが弱くなったな…」
と気づかないまま放っておくと、

  • 食欲の低下

  • 生活の質(QOL)の低下

  • 危険察知力の低下(ガス・煙など)

  • さらには寿命にまで影響

といったリスクがあることが
紹介されました。


嗅細胞は再生できる!

何らかの原因で
嗅覚がダメージを受けても
嬉しいことに、嗅覚を司る
「嗅細胞」は再生力があります。

正しく刺激を与えれば、
嗅覚は鍛えることができるのです。

番組でも
「2分間でできる嗅覚トレーニング」
「鼻ケア習慣」が紹介され、
普段の生活に取り入れるだけで
嗅覚の維持・回復につながると
伝えられました。


しょうゆの香りで運動能力アップ?

今回の放送で特に注目を集めたのが、
「しょうゆの香り」の嗅覚実験です。

参加者にしょうゆの香りを
嗅いでもらったあと、
体幹と腕を連動させて
前方に手を伸ばすテスト
を行ったら

平均で 約3.5cmも距離が伸びた!!!
という結果が!

それは「食べたい!」
という欲求スイッチが入り、
脳の運動系が活性化された
可能性があるそうです。

嗅覚と運動機能の意外なつながりに
驚きました!


 香司の視点からの「嗅覚トレーニング」

番組の内容をふまえて、
香りの専門家・香司として
おすすめしたいのは、

家庭でも手に入りやすい
スパイスやハーブを使った
嗅覚トレーニング
です。

例えば:

クローブ(丁子) … 強い香りで刺激的、防虫にも使われる

シナモン … 甘さと温かみのある香り、血行促進イメージ

ウコン(ターメリック) … 和漢薬にも通じるスパイシーな香り
※カレー粉でもいいね!

ハッカ(薄荷) … 清涼感が強く、呼吸や鼻の通りを意識できる
※ペパーミントもいいね!

柑橘系…オレンジ、レモン、グレープフルーツなど

コーヒーなどもおすすめ

これらの香りは系統が異なるため、
順番に嗅ぐことで嗅覚の敏感さを
養うのに役立ちます。

ポイントは1種類より、
3~4種類を順番に嗅ぐことです!
(だいたい1種類にかける時間が15秒くらい)


さらに!
しょうゆ(発酵系の香り)も
加えれば、
日常生活にすぐ取り入れられる
嗅覚養生になります。

やってみてね(^_-)-☆


鼻ケアタイムのすすめ

嗅覚を守るには
「鼻の健康」も大切です。

  • 鼻うがい

  • 適度な加湿

  • 深い呼吸

など、日々のセルフケアが
嗅覚の維持につながります。
お香を焚いてリラックスしながら
呼吸を整えるのもおすすめです。

塗香で深呼吸も!最香!におすすめ♡

19264794_779579662201673_773355363_n[1].jpg


香司としての気づき

今回の放送を見て、
改めて実感したことがあります。

それは

お香の調合そのものが、
嗅覚を育て、
健康を支える営みである


ということです。

香料の香りを確認し
創造力を働かせ
テーマに合わせて調合する
お香づくりの時間は、
香りの嗅ぎ分けが基本!



この積み重ねが、まさに!
嗅覚を守るトレーニングであり、
心身を整える香りの
養生につながります。

あらためて私は、
これからも「香司」の養成に力を注ぎ、
香りを通じて健康と心を
大切にできる人を
一人でも多く育てていきたいと思いました。


まとめ

嗅覚は
「食べる・動く・生きる」を支える
大切な感覚。


香りを上手に取り入れることで、
健康も心も豊かになります。

本格的に「香り」と「嗅覚」を
お香づくりの中で学んでみたい方は、
ひふみお香アカデミー お香相談会
お申込みください。
▼▼▼▼
https://hifumi-okou-academy.com/okou-soudan/?menu

 

タイトルとURLをコピーしました