ひふみお香アカデミー
椎名まさえです。
関東をはじめ、7月13日から
お盆を迎えている地域もありますね。
「え?お盆って8月じゃないの?」
そんな声もよく聞かれますが、
地域によって7月に行うところもあるんです。
そこで!今日は、お盆の風習のひとつ
【迎え火】について、
香りとの深いつながりを交えてご紹介します。
8月がお盆という方も参考にしてください。
◆迎え火ってどんな風習?
迎え火(むかえび)とは
ご先祖様が迷わずお家に帰ってこられるように
家の門や玄関先で焚く“炎の道しるべ”のこと。
お盆の始まりの日、
素焼きの「ほうろく」というお皿に
「おがら(麻がら)」をのせて火を灯します。
◆おがら(麻がら)とは?
おがらとは、麻の茎の皮を剥いで乾燥させたもの。
この時期になると
スーパーやお花屋さん、ホームセンターなどで
見かけるようになります。
昔から「麻」は
清浄な植物、邪気を祓う植物として
重宝されてきました。
燃やすことで悪いものを祓い、
場を清め、ご先祖様をお迎えするための
準備になるのです。
◆香りと煙で整える、日本人の知恵
この“おがらを焚く”という行為…
まるでお香のようだと思いませんか?
実際に、迎え火や送り火に使われる煙には
「浄化」「祓い」「整える」という
お香とまったく同じスピリットが
込められているんです。
◆おがらの煙をまたぐと病気除けに?
地域によっては、
迎え火や送り火の煙の上を3回またぐと
「病気から身を守る」
と言われているところもあります。
香りや火、煙に祈りを込めて暮らしていた
昔の人々の知恵に、今こそ学びたいですね。
◆もっと「お香の風習」を知りたいあなたへ
お香や煙の文化って、
知れば知るほど面白いんです。
ひふみお香アカデミーのお香講座では
お香を取り入れてみたいけど、
どんなお香があるの?
浄化や開運のお香の使い方を知りたい!
そして
お香の歴史や
面白いお香の活用法
和の伝統のお香作り
ハーブやアロマを使ってのお香作り
などお香のある生活が
毎日たのしくなる
お香のこといろいろ!!!
を学ぶことができます。
ひふみお香アカデミーの
お香講座に興味がある方には
只今!夏の
無料お香相談会開催中です。