梅雨のカビ対策には“お線香”が◎ – 蒸し暑い季節を快適に

お香のある生活

はじめに

梅雨のシーズン、気温と湿度が高くなることで
「お風呂」「押し入れ」「畳の部屋」などにカビが発生しやすくなります。

そんなジメジメ環境で、お香やお線香を用いる
昔ながらの知恵をご存じでしょうか?
お香には実は、殺菌 × 空気中の菌バランス調整といった
カビ予防効果があるんです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


✅ なぜ“お線香”が有効なの?

1. 殺菌力のある香木・漢方が原料

お香の素材として有名な白檀(びゃくだん)
沈香(じんこう)には、
もともと抗菌・殺菌成分が含まれており、
燃焼時にその成分が煙とともに拡散されます。

2. アルカリ性の煙でカビの酸性を中和

カビは酸性。お線香の煙にはアルカリ性成分があり、
その相反する性質によって、
カビの発生自体を妨げるメカニズムがあります。


🏠 詳しい使い方・ポイント

使用場所おすすめポイント
浴室・脱衣所湿度・菌・カビの発生源に直接アプローチ。
畳・古い押し入れ抗菌作用が特に役立ちます。
天井・壁面煙が高いところまで届くため、空間全体をケア可能。
  • 毎日1~2回程度、お線香を焚く習慣がおすすめ。
  • タイマーや専用容器の使用で安全&効率的に煙を室内に行き渡らせましょう。
    くれぐれも火事には注意!!!

🌸 実際にやってみたら…

  • 「お風呂場のカビ臭が減った!」
  • 「梅雨でも畳が湿っぽくない気がします」

といった声もあり、梅雨時期を快適に過ごすヒントとして好評です。


📣 香司養成講座のご案内

お香を自分で調合したり、より深く学びたい方へ。
「香司(こうし)」としてプロの知識を身につける養成講座も開催中です。
詳しくはお香相談会へ
https://hifumi-okou-academy.com/okou-soudan/?menu

タイトルとURLをコピーしました