ひふみお香アカデミー
椎名まさえです。
4月18日は「お香の日」です。
お香の日とは?
「お香の日」は、
日本に香木が伝来した日を
記念して制定された記念日です。
毎年4月18日にあたり、
お香の文化の始まりを振り返る
特別な日として、多くの香司や香道家、
香りに関心のある方々の間で
大切にされています。
淡路島に漂着した香木 「沈香」の伝説
日本書紀によると、西暦595年
淡路島の海岸に大きな木片が
漂着しました。
島民たちは薪と思い・・・
火にくべてしまったのですが・・・
そこから立ちのぼったのは、
今までに経験したことのない
めちゃくちゃ!!!
芳しい香り。
島民は、すぐに火を消し、
その木を朝廷へ献上します。
この木を見た聖徳太子は一言。
「これは沈水なり!」
と言いました。
これはベトナムやインドネシアなど
東南アジアに自生する、
ジンチョウゲ科の樹木が
長い年月を経て樹脂化した香木、
沈香(じんこう)だったのです。
沈香は現在でも非常に高価で
大変貴重な天然香原料とされています。
なぜ4月18日が? お香の日の由来
では、なぜ
「4月18日」がお香の日になったのか?
その理由は、
「香(こう)」という漢字にあります。
「香」の字を分解すると
→「一」「十」「八」「日」
これをそのまま読むと
「十八日」=18日になることから
4月18日が「お香の日」
として定められました。
「語呂合わせ」と
「歴史的な伝来日」
を掛け合わせた、
日本らしい記念日ですね(^^♪
日本の香り文化の始まり
この香木の漂着をきっかけに、
日本には香木文化が広がっていきました。
平安貴族もお香のある生活を
していたし、
室町時代には「香道」が
確立されていきます。
お香は、このように
心を整える文化っとして
深く日本人の暮らしに
根付いていきました。
現代における香りの活用
忙しい日々の中で、
お香の香りは私たちに
次のような作用を与えてくれます。
-
心のリラックス・リフレッシュ
-
空間の浄化
-
潜在意識や記憶へのアプローチ
-
自分らしさの表現
もっと詳しく知りたい方は
私の電子書籍を読んでね♡
無料プレゼント中!!!
▼▼▼▼
https://hifumi-okou-academy.com/spiritual-kaiunjutsu-ad/
買ったお香を・ただ・・・ 焚くだけでなく、 自分で作ってみませんか?
さらに!
お香のある生活をたのしむために
自分でお香の香りを
調合してつくる
ことを提案します♡
漢方生薬やハーブ、アロマ、香料など
いろいろな材料を使って調合すると
お香の香りは無限大に広がります!!!
ひふみお香アカデミーでは、
初心者の方でも楽しめる♡
お香づくり基本講座をご用意しています。
基本講座が気になる方は
まずこちらを読んでください
▼▼▼▼
https://hifumi-okou-academy.com/hifumi/?top