手作りお香の魅力とは?買ったお香と手作りお香の違い

お香相談会

ひふみお香アカデミー
椎名まさえです。

お香には、市販されているものを
購入して楽しむ方法と、
自分で調合して作る方法があります。

もちろん、出来上がったお香を購入するのも
手軽で素晴らしいですが、
「香司」としての視点から見て、
手作りにはたくさんのメリットがあります。

そこで今回は

自分でお香を作る魅力と、
そのメリットについて

香りを自由にデザインできる

好きな天然香原料を組み合わせて、
使うシーンを考えながら
自分にぴったりの香りを調香し
カタチや大きさ長さなど
自由につくることができます。

22158_NmExNzNlNDJkOTQ5M.jpg

香りの変化を楽しめる

お香は調合したときの香りと、
実際に焚いたときの香りが違います。

例えば、
沈香のような香木の香りは、
粉の状態では、ほんのりやわらかな香りですが
火を入れて熱が加わると
最初はほのかに甘く、
やがてしっかりした香りに変化します。

さらに、手作りのお香は、
時間の経過と共に香りが変わるのも
お香の面白さの一つです。

焚き始めは軽やかに感じる香りも
最後に余韻を楽しむことができます。

246392932_608635893607182_6390577656742585913_n.jpg

浄化や開運の目的に合わせて作る

お香には、空間を浄化したり、
心身を整えたりする力があります。
手作りなら、自分や家族の
エネルギーに合ったお香を作り、
願いを込めることができます。

396458413_1541628579956297_3071836351250109612_n.jpg

作る時間が癒しになる

お香作りは、静かに自分と
​​向き合う時間でもあります。

香りを選び、粉をぐるぐる混ぜ、
一心に形を整える一連の作業は、
まるで瞑想のような
心が落ち着く時間です。

また、香りには
心を落ち着かせたり、
集中力を高めたりする効果
もあります。

さらに、お香を作る時には
「願いや祈りを込める」
という意味もあります。

願いを込めながら調合することで、
そのお香を焚くたびに
素直な自分の気持ちを思い出し、
心のリセットにも繋がります!

いかがですか?

市販のお香も素晴らしいものが
たくさんありますが
手作りのお香には、

自分の感性や意図を
香りとして形にできる!
特別な魅力があります。

☑もっと自分に合った香りが欲しい

☑香りの変化を試してみたい

☑浄化や開運のために、
自分だけのお香を作りたい

あなたのそんな想いを叶えられるが、
香司がつくる手作りお香です。

香りを選ぶ楽しさ、調合するワクワク感、
いざ!焚いたとき(使う)の
驚きと感動!

もし・・・
自分で特別なお香を
作れるようになりたい♡

そう思ったら、お香作りを習うなら今!!!

お香相談会でお待ちしています。
▼▼▼▼
https://hifumi-okou-academy.com/okou-soudan/?menu

タイトルとURLをコピーしました