邪気祓いから癒しまで!菊の花の活用法!

お香のある生活
オンラインでお香作りのスペシャリスト

「香司」養成講座開催!

 

ひふみお香アカデミー

椎名まさえです。

 

9月9日 重陽(ちょうよう)の節句です。
重陽の節句は

「菊の節句」とも

呼ばれています。

古来より、菊は「霊薬」として、
邪気を払い、長寿の効能があると
信じられていました。

287210287_802090780830354_3508968467993143129_n.jpg

重陽の節句では、菊の香りを移した
「菊酒」を飲んで邪気を祓い、
無病息災や長寿を願います。

まだ、食用菊は手に入らないと思いますので
手に入ったら作ってみてね♡

 

【菊酒の作り方】

<用意するもの>
・ 食用菊 1輪
・ お好きな日本酒 1杯
<作り方>
1. 菊をよく洗う

2. 日本酒に花びらを浮かべる
※ただし・花びらは数枚だと
香りがあまりしません。

一輪浮かべても良いかも。

他にも、菊の花に真綿を被せて
翌朝に菊の香りと露を含んだ綿で
顔や体を拭いて無病息災を祈ったり、
菊湯(菊を浮かべた菊湯に入る)
菊枕(乾燥した菊を枕に詰めて眠る)
それから・・・
実は、お香の香原料にも
「菊花」(きっか)があります。

305471238_1490975291365369_9087255974768806940_n.jpg

 

体に効く(菊)~(笑)
薬草のような香りです。

菊の花は、生薬として使われているので

 

・気の流れをよくする

・目の疲れ、目の充血、目の乾燥などに有用

・老化の抑制

・皮膚の炎症を鎮める

・香りによる鎮静作用

 

などの作用があります。

いろいろな角度から
天然の香りを楽しみたいですね♡

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~

「香りの習慣メール」は、
全文が著作権法によって保護されています。
メディア等の公に公開することは
禁止しています。

 

タイトルとURLをコピーしました